PC版、「団塊の世代の中年おやじ」 ビデオ版、「とめごろうの男の手料理

2009年08月02日

トマト酢ドレッシング

09080201.jpg

■トマト酢ドレッシング

トマトを湯引きして皮を剥き、種を取り除き、
みじん切りにします。

ニンジンは下茹でして、大根おろし器などでおろしておきます。

ボウルにみじん切りしたトマト、ニンジン、たっぷりのレモン汁、
酢、砂糖、塩、醤油を加えて混ぜ合わせれば、
トマト酢の出来上がりです。

トマト酢ドレッシング

このトマト酢にオリーブオイル、胡椒を入れて味を調えて
トマト酢ドレッシングを作ります。

ボウルごと冷蔵庫に入れて冷やします。

えびとホタテの貝柱は熱湯に通してざるに上げ、水気を
切ります。

キャベツやレタスなど生野菜は繊切りにして水に晒してから
ざるに上げ、よく水気を切って器に盛ります。

えびと貝柱を野菜の上に盛り、
良く冷えたトマト酢ドレッシングをかけて…
「いっただきま〜す」

このトマト酢、これからの暑い季節に色々使えそうです。
posted by とめごろう at 16:52| 埼玉 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | オヤジの料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

■冷や冷や朝鮮らーめん

■冷や冷や朝鮮らーめん

■冷や冷や朝鮮らーめん

食欲の無くなるこれからの暑い時期に、ぴりっと辛い白菜キムチをのせて、冷や冷やらーめんをつるつるっと食べて夏バテを解消しちゃいましょう!

では、早速。

牛肉は安い脂だらけの牛のばら肉で充分ですよ。

まずは牛肉をさっと下茹でして、あくと余分な油を洗い流してから使います。

昆布と削り節で取っただし汁に脂身の多い牛のばら肉、生姜2〜3切れ、つぶしたにんにく、野菜くずを入れ、しっかりあくを取りながらスープを作ります。

1時間程煮込んだら野菜くずを取り出し醤油、砂糖少々、みりん、日本酒、香りづけにごま油、すりゴマ、お好みでラー油や酢を入れ味を調えたら冷まします。

さらに冷蔵庫で冷やして透明に澄んだ上品なスープの完成です。

氷を入れ冷や冷やにしますから、気持ち濃い目に味付けをします。

丼に冷えたスープ、氷、今日は茹でた※細めの縮れ中華麺、小口切りした長ねぎ、※キムチ、だしを取った後の牛肉を盛って…
「おいしそう〜」

コショーをかけて「いっただきま〜す」

※素麺でも旨い。
※キムチ=市販の白菜キムチに塩もみしたキュウリを入れ混ぜ、
1日置いたもの。
※豆もやしやメンマなどトッピングはお好みで…

支障がなければ、おろしにんにくは是非入れてください。
posted by とめごろう at 17:38| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オヤジの料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

■鶏ハムとラーメン

06052401.jpg

■話題の鶏ハム

以前、話題になった鶏ハムを思い出して作って見ました。

材料の鶏肉を胸か足にするか、はたまた皮を取り除くかは、お好みとコレストロール値で判断します。
私の場合は…?

では、早速。

A、鶏の胸肉2枚の皮を取り除きます。
B、鶏肉1枚に砂糖小さじ1杯分を揉みながらこすりつける。
C、同じように同量の塩をこすりつける。
D、黒コショーをたっぷりふりかけ、こすりつける。
E、鶏肉をビニール袋に入れ空気を抜いて2日ほど冷蔵庫に寝かせる。
F、冷蔵庫から取り出して水で洗い、1時間程水に浸けて塩抜きをします。
G、水気をしっかり取り、2枚を抱き合わせて丸め、ガーリック、黒コショウで味付けしてタコ糸で縛ります。さらに水が入らない様にラップでくるみタコ糸で縛ります。(糸はあまり強く縛ると肉に食い込み取りにくくなりますよ)
H,鍋に水、ニンニク片、生姜片、野菜くず(長ネギの青い部分やセロリの葉等)、鶏肉を入れ、水から煮立て無いように30分ぐらい茹でます。
もちろん、このスープは捨てずにとって置きます。
I、冷めたら取り出し、糸とラップをはずして出来上がりです。

いや本当、美味しく出来上がると嬉しいですね。
冷蔵庫に保存して翌日食べると、しっとり馴染んでなお旨いですよ!

次回は、胸肉に脂のあるもも肉を抱き合わせて、味付けに粉山椒、
中にアスパラやニンジンを入れてみようと企んでいます。

06052402.jpg

■鶏ハムで簡単ラーメン。

鶏肉を茹でた美味しいスープを使って、簡単ラーメンを作ります。

使ったのは常備してある「都一の中華そば、スープ付き」です。

鶏肉を茹でたスープを煮立てます。

丼に小袋に入った添付のスープを入れて醤油、みりん、すりゴマ、
ごま油数滴、お好みでおろしニンニクやラー油を加えておきます。

鍋にたっぷりの湯を沸かし麺を茹でます。

麺が茹で上がる直前に煮立ててある鶏スープを丼にたっぷり入れて
軽くかき混ぜておきます。

茹で上がった麺をざるに取り、しっかり水気を切り丼に入れ、
スープをからめて鶏ハムをのせて…
「いっただきま〜す」
posted by とめごろう at 17:48| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | オヤジの料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

■大根といかのそぼろ餡かけ

090219.jpg

■大根といかのそぼろ餡かけ

大根は輪切りにして皮をむき、面取りします。

するめいかは胴から脚を抜き、皮をむいて輪切りにします。

鍋に湯を沸かし大根を煮て火が通ったら水に取り、ザルに上げ水気とあら熱を取ります。

あら熱を取ってから煮ると味が染み込み易くなります。

鍋に出汁、醤油、砂糖を加え「ぐつぐつぐつ」としっかり味が染み込み、柔らかになるまで大根を煮ます。

煮えたら大根を取り出し、煮詰まった煮汁を沸騰させていかを入れ、さっと煮て取り出します。

続いて餡を作ります。

小鍋に出汁、醤油、砂糖を入れ煮立て、鶏ひき肉を加え、泡たて器等で良くほぐし、しっかりあくを取ります。

あくを取ったら味噌を溶き入れ、小口切りにした赤唐辛子を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

器に大根といかを盛り、熱々の餡をかけて
「いっただきま〜す」

まだまだするめいかが安くて旨いので、大根と合わせました。
ラベル:いか 大根 餡かけ
posted by とめごろう at 16:56| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

砂肝の芥子煮

090108.jpg

■砂肝の芥子煮

砂肝は血や汚れを塩水で洗い流し、何ヶ所か浅く切り込みを入れます。

鍋にお酒、醤油、塩少々、コショウ、薄く切った生姜を煮立て砂肝を入れます。
お好みで砂糖少々…

途中、水で良く溶いた芥子(練りガラシでもOK)、バター少々を加え
落し蓋をして汁気がなくなるまで煮ます。

醤油は控えめに、芥子は多めで味を調えます。

煮えたら器に盛って…
今頃ですが「おめでとうございま〜す!」

こりこりっとした食感と芥子の辛味と風味が良く合います。
posted by とめごろう at 08:53| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

数の子と三つ葉のお浸し

081211.jpg

■数の子と三つ葉のお浸し

塩数の子は水に漬けて薄皮をむき、2〜3回水を取り替えて塩抜きをします。

この薄皮を剥くのが面倒ですが、出来上がりに影響しますのでやさしく崩さないように指先で丁寧に剥きます。

塩抜きをした数の子を取り出して水気を切り、一口大の大きさに切ります。

しっかりとした出汁に醤油、日本酒、みりん(砂糖少々)を加えて薄く味を調えます。
一煮立ちさせて三つ葉をさっとくぐらせ取り出し、火を止め冷まします。

冷ました煮汁に数の子と三つ葉を浸し、味を染み込ませれば出来上がり〜。

器に盛って削り節を天盛して…
「いっただきま〜す」

さて、その前にクリスマスと言うイベントがありますけど、いよいよお正月ですね。

目出度いのかそうでもないのか分かりませんが、旨い肴があれば愉快な正月を迎えられそうです…多分?
posted by とめごろう at 11:45| 埼玉 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | オヤジの料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

ニンニクレモン

081116.jpg
■ニンニクレモン

にんにくをスライスしてレモンの絞り汁に
漬け込むだけです。
レモンの皮を繊切りにして加えます。

1ヶ月位でにんにく独特の臭いも取れて、
遠慮なく食べらるようになります。

さらに、サラダ油にこのにんにくエキスたっぷりの
レモン汁とコショーを加えてガチャガチャまぜれば、
美味しいドレッシングが出来上がります。

生野菜やカルパッチョにこのドレッシングと
好みで塩や醤油をかけて食べます。
美味しいですよ〜。

百薬の長にんにくとビタミンC豊富なレモンで、
何かと忙しいこの年末を乗り切りましょう!

(にんにく3玉とレモンを6個使いました。)
posted by とめごろう at 10:53| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | オヤジの料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

カワハギの肝和え

081030.jpg

■カワハギの肝和え

カワハギ料理は久しぶりです。
では、思い出しながら…。

カワハギは口先とツノを切り落として皮を剥ぎ、
崩さないようそっと肝を取り出します。

身は3枚に下ろし短冊状に切ります。

肝を熱湯にさっと通して氷水で冷やし、
水気を拭き取ります。

ザルなどで肝をこしてから塩と酒、
味噌少々を加え、なめらかになるまで
混ぜ合わせます。

かわはぎを和えて器に盛って…

「いっただきま〜す」「うま〜!」
ちょっと面倒でしたがその甲斐がありました。

※きれいなお造りにして肝醤油をつけながら
食べたかったのですが、薄皮を上手く剥がせず
身が崩れてしまったので急遽肝和えにしました。
posted by とめごろう at 08:19| 埼玉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

生筋子(北海道産)のいくら醤油漬け

081012.jpg

■生筋子(北海道産)のいくら醤油漬け

新巻鮭や数の子、そしてこの生の筋子が魚屋さんの
店頭に並ぶ季節がまたやってきました。

もうすぐお正月ですよ。
また歳取っちゃうよ。
イヤになっちゃうな〜、なんて思うのは私だけ?

まっ、兎に角その生筋子でいくらの醤油漬けを
作ってみました。

4〜50度位のぬるま湯に塩(海水程度の)を入れ、
その中で筋子を指でほぐしながら、皮からやさしく
卵を外していきます。

潰さない様に慎重にごみを流しながらきれいに
洗っていきます。

白くなったら塩を足せばピンク色に戻ります。

何回か湯を取替え、水を流しながらきれいに洗ったら
ざるに上げて水を切ります。

小鍋に醤油、お酒、みりん、出汁、砂糖少々を合わせて
煮立てたら火を止め、冷ましておきます。

この浸けダレにイクラを漬け込みます。

一晩漬け込んで味を馴染ませてから…
「いっただきま〜す!」

「プチプチット」「とろとろっと」皮も柔らかで上品な
好みの味に仕上がりました!
posted by とめごろう at 11:45| 埼玉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | オヤジの料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

いわしと蓮根の南蛮酢和え

081005.jpg

■いわしと蓮根の南蛮酢和え

まずは、いわしを手開きで3枚におろします。
いわしの頭を切り落とし、
腹わたを出して水できれいに洗います。

水気を拭き取り、右手親指を腹から中骨にそってしごき入れ、
身をはがします。
身を開いたら尾のつけ根で中骨を折り、
指を入れながら中骨をはずします。

包丁で上身と下身に切り分け3枚におろします。

軽く塩を振り冷蔵庫に30分ほど寝かせます。

冷蔵庫からイワシを取り出し、腹骨をすき取り皮をむき、食べやすい大きさに切ります。

蓮根は皮をむき薄切りにして酢水に晒します。

鍋に酢を加えた熱湯で茹で、そのまま冷まして水気を切ります。

ワカメは水で洗い一口大にざくざく切り、ざるに上げ水気を切ります。

ボウルに酢、醤油、みりん、砂糖、小口切りした赤唐辛子、ごま油数滴
を入れ、よく混ぜ南蛮酢を作ります。

いわしと蓮根、わかめは別々に南蛮酢と和えて、器に盛って…
「いっただきま〜す」

魚や肉などを油でカリット焼き(揚げ)、
この南蛮酢に浸けても旨い!
posted by とめごろう at 09:23| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 今夜のおつまみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
最近のコメント
トマト酢ドレッシング by 在宅ホスト (02/18)
トマト酢ドレッシング by Love Search (02/16)
トマト酢ドレッシング by デコログ (01/17)
トマト酢ドレッシング by モバゲー (11/24)
トマト酢ドレッシング by モバゲー (11/18)
過去ログ
人気商品

Seesaaショッピング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。